探求のある社会科の授業を目指して

関西の公立小学校で働いています。社会科の授業を楽しくするための授業ことを書いています。

スーパーマーケット②

スーパーマーケットのしくみの勉強に入る前に、教科書ではお店がどのようにして儲けを出しているのかを説明しています。

 

教科書の問い

 「店でお金をはらうしくみはどうなっているのだろう」

          ↓

 

◎深堀りした問い

「作っている人はいくらで売っているのだろうか。」

「価格はどうやって決めているのだろう」

 

教科書では、レシートから読み取れる情報を扱っています。レシートには、買った日時、時刻、品物、金額、払った金額、おつり、消費税などが記されています。

そして、教科書の説明で特徴的なのは、買い物のしくみを提示していることです。教科書では、100円の品物は、お店が70円で仕入れていること。つまり、100円のものを売っても30円しか儲けにならないことを取り上げています。原価が70%で30%が利益になるという考え方ですね。

 では、実際にいくらで仕入れているのでしょうか。農林水産省にこんなデータがあります。野菜のデータを見てみると

f:id:syakaikanozyugyou:20201228164234p:plain

出典 

平成29年度食品流通段階別価格形成調査報告(青果物調査及び水産物調査)

47.5%が生産者の受け取り価格になっています。そして、スーパーマーケットの売上は20.4%になります。野菜によって多少前後しますか、およそ20%ぐらいに収まっています。37.9%は、仲介業者などが入っていることになります。

次に、魚はどうでしょうか。

f:id:syakaikanozyugyou:20201228164537p:plain

出典

平成29年度食品流通段階別価格形成調査報告(青果物調査及び水産物調査)

31.6%が生産者の価格、スーパーマーケットでは、およそ31.4%が売上になることがわかります。仲介等が37%になっています。野菜に比べると、生産者は、15.9%の減少、スーパーパーケットは、11%高いことがわかります。そこで、「野菜と魚ではこれほど受け取りのお金が違うのか」をさらに深い問いとして出してもいいですね。

 

 それでは、子どもたちが関心があるお菓子はどうでしょうか。全日本菓子業界が出している資料を見てみます。令和元年のデータでは、

 

   チョコレート  

   生産金額…3970億

   小売金額…5500億

 

  生産金額÷販売金額=スーパーマーケットの売上金額

と考えると、

3980÷5630=0.7069……となりますので、およそ30%が売上金額であることがわかります。教科書と同じですね。いくつか他のお菓子も見てみますと、

 

 スナック菓子

 生産金額…3120億

 小売金額…4476億

 3120÷4476=0.697…… およそ30%が売上金額

 

 ビスケット

 生産金額…2615億

 小売金額…3765億

 2615÷3765=0.6945…… およそ30%が売上金額

 

  

 洋生菓子

 生産金額…3300億

 小売金額…4154億

 3300÷4154=0.7944…… およそ20%が売上金額

 

 

 和生菓子

 生産金額…3812億

 小売金額…4650億

 3812÷4650=0.8197……およそ20%が売上金額

 

スナック菓子やビスケットに比べて、和洋の生菓子のほうが10%ほど売上金額としては下がります。先程の、野菜、魚と連動させて、どうして、「チョコレートやスナック菓子は、和洋生菓子はこれほど違うのか」をさらに深い問いとして出してもいいですね。