探求のある社会科の授業を目指して

関西の公立小学校で働いています。社会科の授業を楽しくするための授業ことを書いています。

消防署①

教科書の問い

「わたしたちの市の消防署は、どこにあるのだろう」

         ↓

「なぜ、その場所に消防署があるのだろうか」

 

3年生では消防の学習をします。最初に自分の地域にどれぐらいの数の消防署・出張所があるか調べます。これは、各市町村のHPに住所が記載されていますので、市の地図を用意して、印を付けていけばいいと思います。印を付けていくとわかるのですが、近隣に消防署がいくつかある場合と、ひとつしかない場合など、ばらつきがあることが確認できます。これを子どもたちに問います。

 

「なぜ、地域によって消防署の数のばらつきがあるのか。」

 

予想される答えは。

 

・住んでいる人が多い、少ない

・家の数が多い、少ない

・お店(飲食店)が多い、少ない

・川や海の近くで水が多い

・山が多く、水が少ない

・キャンプ場があって外で火を使うことが多い

 

 

などでしょうか。それでは、法的にはどうなっているのでしょうか。消防庁の資料に詳しく書いています。市街地の規模で決まります。ここで定義されている市街地とは「建築物の密集した地域のうち、平均建ぺい率がおおむね10%以上の街区がひと固まりとなり人口1万人以上となっている区域」のこと指します。

 

消防署の数ですが、市街地の人口が

 

・ 1万ー3万人…1つ

・ 4万ー6万人…2つ

・ 7万ー10万人…3つ

・11万ー14万人…4つ

・15万ー18万人…5つ

・19万-22万人…6つ

・22万-25万人…7つ

・26万-29万人…8つ

・30万人…9つ

 出典 消防庁

となっています。寒冷地では、若干数が変わります。消防車の数も人口に応じて変わります。人口が5万人のときは、消防車は4台、10万人で6台、20万人で9台、30万人で14台となっています。

つまり、人口密度が高いほど消防署の数も、消防車の数も多く必要であるということです。

 それでは、自分たちの市町村はどこが人口が多いのでしょうか。3年生では自分の市町村の学習を1学期にします。そこで、おおよそ、例えば沿線に人がそんでいる人が多いなどを学びます。しかし、細かい数字までは学習しません。市町村のHPで調べれば、詳細なデータが出ている地域もあります。でも今度は数字が大きかったり細かったりしてそれを調べたところで、学習効果は低いと思います。かわりに消防署の近くにある「小学校の全校児童の数」を調べてみてはいかがでしょうか。学校の児童数は、教育委員会に聞いたらすぐ分かりますし、各学校のHPにも記載されていることが多いです。

実際に調べてみると、狭い地域でも人口密度が高い地域は、児童の数が多いですし、広い地域でも、人口密度が低ければ児童の数は少なくなるはずです。学校同士の数を比べてもいいですが、消防署の近くの学校の人数を足し算していった合計を比べたらさらに深まります。

スーパーマーケット⑧

今回は、家庭でできる食品ロス対策について考えていきます。家庭からのロスは、

284万tも出でおり全体の46%になります。

環境省から明確な対策が出ていますので見てみますと、

f:id:syakaikanozyugyou:20210215210818p:plain

出典 環境省

 

やはり大切なのは、

 

 ・買いすぎない

 ・作りすぎない

 ・食べ残さない

 

の3つが多いと思います。また、近年はといって、家庭で買い過ぎたものを回収し、他の団体へ寄付するという「フードドライブ」「フードバンク」という方法もあります。

ここで、授業の問いである

 

「どんな買い方をすると、いい買い物ができるのか。」

 

を改めて、問い直してみます。最初は「安くていいもの」に焦点を当てていました。しかし、いくら安くても、たくさん買ってしまって食べ切れないならそれはロスになるだけです。したがって、

 

いい買い物=食品ロスが少ない買い物

 

と考えることができます。前回も書きましたが、自分の家庭ではどんな買い物をしているかを聞いて、なぜ、そういう買い方しているかを家の人に質問したらいいと思います。そして、授業では、「食品ロスが少なくなる買い方」について意見を出し合いながら考えてみたら面白い授業になるはずです。子どもたちから出る考えは、

 

・買い物に行く前に冷蔵庫の中身を確認する

・数日間の献立を考えて買い物をする。

・まとめ買いはできるだけやめる

・消費期限を見て買う(すぐ消費するものは、棚の手前からとる

 

などなど、様々な意見が出てくると思います。その授業を家に帰って保護者に話を子どもたちがすると、大人の考え方もまた変わるかもしれません。そうすると、少しでもロスが減らせると思います。

 

 

 

スーパーマーケット⑦

 今回は、食品ロスについて考えてみます。まず、スーパーマーケットでは毎日どれぐらいのロスをしているのでしょうか。

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210208213927p:plain

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210208213956p:plain

出典 統計・データで見るスーパーマーケット

 

平均では青果では3.5%、水産では8.1%、畜産では6.1%出ていることがわかります。日配品(牛乳・ヨーグルト・バター・プリン・デザート、豆腐・納豆・漬物・麺類・佃煮・練製品など、毎日スーパーマーケットに配送され、消費期限が短いもの)も4.0%出ていることが分かります。魚類と肉類が割合が高いですね。

 

スーパーマーケットだけが食品ロスを出しているのでしょうか。日本全体ではそれぐらいの食品ロスなのでしょうか。農林水産省にデータがあるので見てみますと

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210208214255p:plain

 

出典  農林水産省

 

実は、スーパーマーケットが出しているロスは全体の10%にすぎないのです。圧倒的に割合が多いのは家庭になります。また、一人に換算すると年間48kgも廃棄していることになります。前回にも考えましたが、家庭の買い過ぎ・残しすぎが問題でもあるのです。子どもたちにはこの事実を伝え、実際に自分の家ではどうなのかを話し合うことは大変有意義な活動だと思います。

 

それでは、スーパーマーケットは売れ残った商品をどうしているのでしょうか。生製品以外の食料品から見てみます。お菓子や加工食品、飲料などを店頭に並べるとき、店側と卸売側で決めたルールで「3分の1ルール」があります。これは、賞味期間を、3分割し、最初の3分の1の期間までにメーカーは店に納品する(納品期限)。そして次の3分の2までの間に小売は売り切り、売り切れなかったものは商品棚から撤去する(販売期限)というものです。

 これが問題になるのは、例えば3ヶ月の消費期限だとすると、製造日から最初の1ヶ月以内に店に納品されなければ、店側は業者に返品できてしまうことです。メリットは賞味期限が長いので新鮮で安全な食品を提供できることになります。しかしデメリットは、返品できてしまうことにより、賞味期限が長く(ここでは2ヶ月)残っているのに、廃棄しなければならないことです。一部はディスカウントストアなどに転売される場合もありますが、それでも売れ残りは廃棄になります。

ちなみにアメリカでは2分の1ルール、イタリアやベルギーでは3分の2ルールを採用しています。

 

日本でも食品ロス対策の一つとして、大手スーパーマーケットを中心に、3分の1ルールの見直しを進めています。また、どの程度の効果があったかの検証もしています。

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210208214847p:plain

f:id:syakaikanozyugyou:20210208214921p:plain

出典 農林水産省

 

新鮮食品や生製品はどんな工夫をしているのでしょうか。子どもたちも大人もすぐ思いつく工夫は

 

 ・割引き・値引きをして売る

 

です。肉や魚、惣菜は、消費期限の当日になるほど割引率が大きくなって10%~50%(半額)になると思います。野菜や果物は消費期限は示されていませんが、少し色が悪くなると「見切り品」という形で半額かそれ以下で売られていることも多いです。もちろんスーパーの利益は落ちますが、売れ残るよりは割引してでも売り切った方が経済的にも環境的にもいいとの判断でしょう。

 

それでも売れ残った場合はどうしているのか。できるだけ廃棄を減らす工夫として、エコフィードの取り組みがあります。要はエコフィードとは、売れ残った新鮮品や惣菜を加工して、動物のエサにしようとする試みです。この取組みのおかげで平成29年度の食品廃棄物等の1,767万tのうち、1,230万tが再生利用されており、そのうち約7割の913万t飼料として利用されています。

 出典 農林水産省 エコフィードをめぐる情勢

 

スーパー側の工夫をまとめると

 

①3分の1ルールを改善して消費期限近くまで売れるようにする

②消費期限が近くなった食品の値引き・割引きをする

エコフィードに取り組む

になります。1990年代までは、期限が切れたものは廃棄することが当たり前だったのですが、2000年に食品リサイクル法ができてからは、企業側も工夫と努力するようになり、少しづつロスが減りつつあります。

 

それでは、家庭で、また自分でできることはないのでしょうか。次回はそれを考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

スーパーマーケット⑥

教科書の問い

「お客さんは、どんなことに気をつけて買い物をし、店はどのように工夫しているのだろう」

          ↓

深堀りした問い

「どんな買い方をすると、いい買い物ができるのか。」

 

 スーパーマーケットで買い物をする機会が多いのは「お母さん」であることを前回考察しました。しかし、子どもたちにとってスーパーマーケットは関係のない場所というわけではありません。お母さんと一緒に買い物に行くこともあるし、家族で大きなスーパーマーケットに行くこともあります。場合によっては家の人に頼まれて、一人で買い物に行くこともあります。

 

 それでは、どんな買い物をすれば、いい買い物をしたと言えるのでしょうか。子どもたちも大人も

 

    「安くていいもの」

 

と考えています。「安いもの」は、

 

  ・他のスーパーに比べて安い

  ・その日だけ安い(広告の品など)

  ・値段の割に分量が多い。

 

などが考えられます。「いいもの」とは何かの疑問です。考えられるのは

 

 ・味がいい。

 ・食感がいい。

 ・産地がいい。

    ↓

 ・おいしい

 

になるでしょうか。肉や野菜、魚の新鮮なものの見分け方は、インターネットで調べれば知識やコツがいくらでも見つかります。また、有名な産地も、例えばみかんなら「愛媛・愛知・静岡」、りんご「青森・長野」などこれも少し検索すればすぐにわかります。お菓子などは、友だちや知り合いから「あのお菓子美味しかったよ」などと口コミから買う場合も多いと思います。つまり、「いいもの」も少し探せばたくさん見つかります。

しかし、ここで新たな疑問が生じます。確かに安くでいいものを買うのはとてもいいことです。わざわざ高くで良くないものを買う必要はありません。それでは、安いからといって大量に買うことは「いい買い物」と言っていいのでしょうか。計画的に家庭で消費仕切れば問題ありません。しかし、使いきれず、腐るなどして結局捨ててしまうのならば「いい買い物」とは言えません。

 さらに、買い物をするときに有りがちなのが、賞味(消費)期限が長いものを買おうとして、牛乳などを手前から取って買うのではなく、奥から買うことはないでしょうか。賞味(消費)期限が長いものを買えれば、「いい買い物」をしたことになるのでしょうか。一個人の家庭ではいい買い物かもしれません。しかし、買い物をする大勢の人がそれをしてしまうと期限が過ぎたものはスーパーマーケットは廃棄してしまいます。すると、個人ではいい買い物をしたと考えても、スーパーマーケット側から考えると損をしてしまいます。

 大量に買いすぎ問題、期限長い問題。どちらも共通することは「食品ロス」問題です。次回は、食品ロスについて考えてみます。

 

スーパーマーケット⑤

教科書の問い

「お客さんは、どんなことに気をつけて買い物をし、店はどのように工夫しているのだろう」

          ↓

深堀りした問い

「スーパーマーケットの店員さんは、どんな人に一番お客さんとして来てほしいのか。」

 

いよいよスーパー・マーケットの勉強も終盤に近づいてきました。ここでは、お客さんの立場にたった買い物の視点と、お店の工夫を学習します。教科書に記載されている事柄をみてみます。

 

○お客さんが買い物で気をつけていること

 

   ・少しでも安く買いたい。

   ・消費期限を見て買う。

   ・安全な食材を買うため、生産者や生産方法を見る。

   ・家族の人数に合わせて食材を買う。

   ・牛乳パックや食品トレーなどをリサイクルする(お店のリサイクルボ ックスに入れる)

   ・エコバックを持っていく。

 

○店の工夫

   ・新聞広告

   ・タイムセール

   ・新鮮さを確かめて古いものを取り除く。

   ・産地、生産者表示

   ・人数に合わせたカット野菜

   ・リサイクルボックスの用意、管理

   ・レジ袋の有料化(エコバックの推進)

 

お客さんと店の繋がりから、様々な事柄を対比させて記載しています。お客さんが気持ちよく買い物をしてくれたら店の売上も伸びるという構図です。ここでもう一歩踏み込んだ深い問いをあげます。

 

「スーパー・マーケットがターゲットにしている(来てほしい)お客さんはどんな人なのか」

 

お店の人たちは、どの層をターゲットとしているのかを考えさせてみたら 面白いと思います。一体どんな層をメインターゲットにしているのでしょうか。家族の中で考えると

 

     ・自分自身(小学生)

     ・お父さん

     ・お母さん

     ・兄・姉(中高大生)

     ・弟・妹(保育園、幼稚園)

     ・おじいちゃん。

     ・おばあちゃん

 

などでしょうか。一週間の中でだれが一番スーパー・マーケットへ行く機会が多いかを家族に聞いて話し合う活動を入れます。

詳しくデータで見てみます。まず、食料品を購入するお店について

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210125203807p:plain

農林水産省2018年10月「買い物と食事に関する意識・意向調査」

 

食料品を買うお店は90%以上がスーパーマーケットです。八百屋さんなどの地元の小売店は4.3%に留まっています。注目は3.2%のコンビニでしょうか。最近、野菜を扱っているコンビニも増えていますね。

 

つぎに、スーパーマーケットへの来店方法は

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210125204044p:plain

農林水産省2018年10月「買い物と食事に関する意識・意向調査」

 

78.3%のの人が自動車・バイクで来店していることがわかります。自転車も入れれば90%を超えます。

また、どのような年代、家庭構成の方が来店しているかを見ると、

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210125204232p:plain

スーパー・マーケット白書2016   (全国スーパーマーケット協会)

 

年齢では20代よりも30代以上がおよそ1.7倍以上になっています。一人世帯よりも二人以上の世帯の方が多く食品・生鮮品を買っていることがわかります。3人以上の世帯がだけで50%になっています。二人以上の世帯だけをみるとおよそ80%を占めます。この事実から、やはりお店は「家族」のある世帯に来てほしいことが見えてきます。先の来店方法と組み合わせると、

スーパーマーケットに来店する人は

 

「家族があり、且つ乗り物を持つ人」

 

が多いことが浮かびあがってきます。では、週に何回ぐらいお店に行っているのでしょうか。これも、家庭で聞いてきてもらうことができるので、回数を授業で発表してもらい、平均をとってもいいと思います。データを見てみると、

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210125205655p:plain

農林水産省2018年10月「買い物と食事に関する意識・意向調査」

毎日・2日に1回を合わせると44%割合になります。週に1~2回まで加えると96.5%にも割合が上がります。

買い物1回あたり使う金額を見てみると、

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210125205907p:plain

 

農林水産省2018年10月「買い物と食事に関する意識・意向調査」

 

3千円~1万円を使う割合が72.5%に登ることがわかります。一万円以上使う割合も22.2%います。

 さらに、食事の用意方法を見てみると、

f:id:syakaikanozyugyou:20210125210052p:plain

農林水産省2018年10月「買い物と食事に関する意識・意向調査」

 

惣菜や弁当購入、または外食もするとはいえ、やはり、ほとんどの方が食材を調理していることがわかります。

 

それでは、誰が食事を作っているのでしょうか。少しデータが古いですが、マイナビで共働き夫婦にアンケートを取った結果、

 

 夫(男性) 1.0% (女性)7.0%

 妻(男性)79.0% (女性)77.0%

 夫・妻で半々 (男性)20.0%  (女性)16.0%

 

             調査時期: 2015年11月9日~18日

             調査対象: マイナビニュース会員

             調査数: 男性100名 女性100名 合計200名

             調査方法: インターネットログイン式アンケート

             出典 マイナビ

 

半々と答えた家庭も20%あるものの、やはり大きな割合で妻(母親)が作っていることがわかります。これは、共働き夫婦のデータです。専業主婦の家庭を入れるともっと大きな割合でお母さんが作っていると考えられます。

  ここまで見てみると、スーパーマーケットがメインターゲットとして考えている客層は、

 

  「(移動手段がある)お母さん」

 

と考えることができます。

こう仮定してみて、もう一度、スーパーマーケットで何が売っているかを考えたり、見学してもいいと思います。雑誌がおいてある店もあります。主婦向けの雑誌が多い気がします。それもお店側の戦略なのでしょう。このように「お母さん」に来てもらう工夫がいくつもあるのかもしれません。

また、なぜ、お母さんが食事を作ることが多いのかを話し合ってもいいと思います。これは現代の社会問題(家事の平等・子育て)にも対応しています。

 

 

 

 

スーパーマーケット④

教科書の問い

「店で売られている商品はどこからくるのか」

        ↓

深堀りした問い

「なぜ、外国産のものを売っているのか」

 

 ここでは、スーパーで売られている食品がどこから仕入れているのかを学習します。日本国内では、北海道から九州まで、様々な都道府県から野菜や果物を仕入れていることや、海外からも牛肉やコーヒー豆などを仕入れていることがわかります。外国は、イタリア、モータニア、中国、オーストラリア、ブラジル、アメリカの国々が教科書では取り上げられています。授業内容は、スーパーマーケットは安く安心なものを仕入れる工夫をしているという終わり方になります。

 

 そこで、もう少し深堀りします。まず、自分たちの学校の近くにあるスーパーのちらしを用意します。それを見ながら実際にどこから仕入れているのかを調べてみるのです。しかし、新聞を取っていない家庭も多くなり、また教師も新聞を取っているとは限りません。そこで、ShuFoo!というサイトを使います。このサイトは、全国のスーパー・マーケットのチラシが掲載されているのでとても便利です。

 細かくチラシを見ていくと、本当に様々な都道府県や外国から仕入れていることがわかります。それを見ると子どもたちから色々な疑問が出てくると思います。そこを総合(食育)などと関連させて調べていくと深い学習になると思われます。また、新たな問いや考えが浮かんできます。

 例えば、食肉には「北海道産」「鹿児島産」などと産地を書いてあるものがあります。一方、都道府県は書いておらず「国産」という表示のものがあります。国産はどこの都道府県なのでしょうか。表示義務上は、細かく都道府県を書く必要がなく、国産で十分であるとされています。しかし、それならば

 

「全部【国産】表示でもいいのに?」

 

と疑問を抱く児童もいると思います。実は、スーパーマーケット側の都合で、様々な地域から仕入れが多すぎて、表示を間違えることがあるので、一括してすべて「国産」にしているという理由もあるようです。

 

  しかし、さらに深調べすると、「国産」表示ができるのは、牛肉で例えると、外国で生まれた牛であっても、日本で飼育された期間が長かったら「国産」と名乗っていいという法律(食品表示基準 第18条 第1項 第2号のイ)があることがわかります。これは、国産と表示されていても、実は出生地は日本以外の場所の可能性もあることを意味します。日本産と思って食べている肉が外国で生まれた牛である可能性もあるのです。

 

 それでは、産まれは日本の牛肉や鶏肉でも、そのえさとなる飼料が外国産の場合、それは国産と呼んでいいのでしょうか。これについては、農林水産省は令和2年に新しい解釈を導入しています。

 食料自給率という場合、日本はカロリーベースを採用しています。牛肉を例にとると、2019年の食料自給率11%です。

この11%の数字は、

 

国内で育てている牛+国内産の飼料(えさ)

 

 のことを示しています。つまり、牛肉のえさも国内産をつかっているということです、国内産の飼料のことを飼料自給率といいます。つまり、食料自給率という場合、飼料自給率を反映させた計算方法です。

 一方、新しい解釈である食料国産率で牛肉をみると42%に割合が上昇します。この42%の数字は、

 

国内で育てている牛+国内産の飼料+輸入飼料

 

のことを示しています。食料自給率との違いは、えさに輸入産も含まれていることです。この数字だけをみると自給率そのものが上昇したように感じます。他の食料をみても数値が上がっています。

 

f:id:syakaikanozyugyou:20210112205511p:plain

  出典 農林水産省 令和元年度食料自給率について

 

つまり「国産」という言葉ひとつをとっても様々な解釈ができてしまうのです。小学3年生には上記の内容はもちろん難しいし理解するのは困難です。授業だけでは、消化するのも大変です。

しかし、考えるきっかけを提示することは大切です。社会科で大切なのは、

「考え、話し合うこと」

です。話し合うのは子どもたち同士だけではありません。子どもが授業後、家に帰って晩ごはんのときに保護者と授業内容で話し合うようなことができれば最高の社会科の授業と思いませんか。

 

 話を戻します。よく地産地消と言われます。自分の住んでいる都道府県産のものがどれぐらい売っているか調べても面白いと思います。都市部ほど自分の地域の食材は少なくなっています。

 

 そして、今回の本題です。なぜ食品をわざわざ海外から輸入し売らなければいけないのでしょうか。日本産の方がなんとなく安全で安心な気がすることを3年生の子どもたちは考えていると思います。それなのになぜ海外から…?

子どもたちか出る意見で予想されるのは。

 

・外国産しかない(日本にはない)

・外国産の方が安い

・外国産の方が美味しい

・スーパーマーケットと外国の人が仲がいい

・日本人より外国人のほうがいい人だから

 などが考えられるでしょうか。どれも正解だと思います。次の問いが浮かび上がってきます。

 

 「外国産ばかり買っていると、日本の生産者は困らないのか?」

 

先程、食料自給率を取り上げましたが、実はこの問いは輸出・輸入の単元がある5年生で学習します。3年生から5年生に発展的に接続するためにも「考え・話し合う」ことをしておきたいですね。

 

スーパーマーケット③

教科書の問い

「スーパーマーケットには、どのような工夫があるのだろう」

    ↓

◎深堀りした問い

「なぜ、スーパーマーケットは、野菜売り場から始まっているのだろう」

 

いよいよ、スーパーマーケットの店舗ではどんな工夫がしているかを考えます。教科書には、

   ・値引き(賞味期限が近いものを売り切るため)

   ・値札の大きさ(値段をわかりやすく)

   ・品揃え(一つの商品に対して複数のメーカーを揃える)

   ・天井付近の案内(どの商品がどこに陳列してるかがわかる)

   ・新鮮さ(鮮度が高いものを揃える)

   ・冷蔵ロッカー(生製品を冷やして保管できる)

   ・通路の広さ(車椅子の人が買い物しやすい。カートがぶつからない)

   ・広い駐車場(一度に多くの買い物ができる)

   

  誰にでも利用しやすい工夫では、

   ・車椅子の貸し出し

   ・障害のある人のための駐車場

   ・多目的トイレ

   ・補助犬可能

 が上げられています。

様々な工夫がありますね。これらはすべてお客さんが利用しやすいように考えられていることがわかります。

 ここで少し目線を変えてみましょう。工夫たくさんのスーパー・マーケットですが、ほとんどの店舗は、入り口から入ると野菜売り場から始まっているのです。その後、肉や魚と続き、最後に惣菜が陳列されていることが多いと思います。教科書の挿絵も同様です。そこで深堀りした問いがこれです。

「なぜ入り口付近は野菜となっているのか」

これを話し合わせたら楽しいと思います。見学に行ったときに店員さんに質問してもいいですね。

 子どもたちから出る意見としては、

「野菜を買う人が多い」

「お客さんが買い物をしながら、献立を考えるから」

「野菜の色が鮮やかで、購買意欲が高まる」

「季節感をだすことができる」

 

などがあると思われます。野菜の並べ方なども見学や質問をして、調べてみてもいいと思います。同じ色が並ばないようになどの工夫をしているようです。

 また、肉や魚が店の奥に陳列されている理由としては、

「奥にあることで、温度差が少ない」

「バックやードに近いので、加工がしやすい」

などが考えられます。惣菜が最後(レジ近く)に来ていることが多いのも

「おかずをもう一品増やしたい」

「惣菜しか買わないひとは、レジが近いと便利」

などが考えられます。

 

  

教科書の問い

「店で働いている人たちは、どのようなことに気をつけているのだろう」

           ↓

 深堀りした問い

 「スーパーマーケットの仕事は、どれが一番大変か?」

ここでは、お店で働いている人がどんな仕事をしているかを、簡単に説明しています。教科書で挙げられている仕事は、

仕入れをする人

・商品を並べる人

・新鮮さを調べる人

・惣菜を作る人

・注文(発注)をする人

・レジ係

などがあります。また、レジ係は、時間帯によって配置人数を変えているなどの工夫があることを書いています。これらの仕事を兼務している人もいるでしょうし、サービスカウンターの仕事や事務をしていることあると思います。

 授業は、仕事内容を確認して終わることが多いと思います。子どもたちの意欲を高めるには、仕事内容にランキングをつけてみたら面白いと思います。

 

 ・もし、自分が仕事をするなら、どれをしてみたいか

 ・仕事が大変そうなのはどれか。

 ・給料(時給)が高いのはどの仕事か。

 

などど、自分たちでランキングのテーマを考えて、自分の理由があるランキングをつくり、それについてみんなで検討してみるといいと思います。